生理の痛みは薬でごまかしてはいけません。なぜなら、生理痛はホルモンバランスが崩れた結果で起こる場合が多いからです。
そのまま根本を治さないで痛み止めでごまかしてしまうと、さらにホルモンバランスの崩れが進行し、無月経になり妊娠できない体になってしまうケースがあります。
また、すでに子宮筋腫や内膜症・子宮ガンなどの病気の症状かもしれませんし、そうなってしまう可能性が高くなるからです。
近代文明が始まる前の昔は、生理痛や不妊症なんてほとんどなかったんです。これは現代病なんですね。ストレス・食べ物・睡眠・運動などによって、ホルモンバランスはものすごく変わるんです。
生活環境によって悪くもなるし、逆に良くもなるわけです。つまり、生理の痛みは自分で治すことができるんです。
【生理の痛みの症状と原因】
生理の痛みをうったえる多くの女性は、生理の1日目から2日目に下腹部がドーンという感じで重く痛む症状が多いです。
それ以外に、下痢ぎみ、逆に便秘ぎみになったり吐き気をもよおすこともあります。それから、腰痛、頭痛、多汗症、めまい、のぼせる症状も出る人がいます。
そして痛みの強さも色々です。何かに集中している時は気にならないようなレベルもあれば、激痛で動けない「月経困難症」になるケースもあります。
生理で痛みが出る原因を、概要をご紹介してから詳しく解説していきます。
・子宮口が成熟していない
・血のかたまりが無理に出ようとする
・冷えて血行が悪くなっている
・プロスタグランディンの過多
・子宮の病気
・ストレス
【子宮口が成熟していないことで起こる生理の痛み】
図のように、生理のたびに子宮頸管の中を血や不要になった子宮内膜が通って排出されるわけですが、その通路が細い人は、無理に押し出す力が加わるので痛みが出るのです。
思春期のころは、まだ子宮が十分成熟していなくて小さいので、この子宮頸管の通路も狭いんです。
成長にともなって、子宮も子宮頸管の通路も大きくなりますし、出産を経験した女性はさらに大きくなります。また、閉経後は小さくなっていきます。
ですので、まだ思春期のころは軽い生理痛は心配ありませんが、20代に入っても変わらない人は要注意です。
ホルモンバランスや栄養のバランスが悪くて子宮全体が成長していない・・収縮してきた・・ということも考えられます。特に生理が遅れ気味なら要注意です。
【血のかたまりが無理に出ようとすることで起こる生理の痛み】
生理の時に、ツブツブのかたまりやレバーのような血の固まりが出ることがあります。これが子宮頸管の通路を押し出されるように通るので痛みが出ます。
経血のうち、だいたい半分くらいはサラサラ流れる成分なのですが、残りの半分くらいは不要になってはがれ落ちた子宮内膜や粘液などです。
普通は、それを卵巣から出た酵素が溶かしてサラサラにしてくれるのですが、ホルモンバランスが悪かったりすると、その酵素の分泌量が減って、固形に近い状態のまま出てしまうわけです。
そして、これも子宮が未成熟で子宮頸管の通路が狭い人は、とうぜん痛みが強くなるわけです。
この場合の痛みは、生理が始まってすぐよりも、3・4日目から痛みが増していくのが特徴です。最初はサラサラした成分が先に出て、固まりが残ってあとで出てくるからです。
【冷えて血行が悪くなることで起こる生理の痛み】
生理の痛みが多くなる季節がありますが、夏の終わりから秋口にかけて多くなります。
夏に冷房を効かせすぎたり、ついつい薄着で過ごしてしまうからです。
体が冷えると、血管が収縮し血液の粘度もドロドロになるので、血行が悪くなります。
冬はずっと寒いので自律神経がバランスを調整してくれるのですが、夏は暑いなかで冷房で急激に冷えるギャップが激しいので、自律神経も対応できないんです。
オフィスなんかでは、タオルケットや毛布を用意して腰に巻き、お腹周りを冷やさないようにしましょう。
そして、これも子宮が未成熟で子宮頸管の通路が狭い人は、とうぜん痛みが強くなります。
【プロスタグランディンの過多で起こる生理の痛み】
出産の時には、プロスタグランディンというホルモンが大量に分泌されて、子宮の収縮を強くさせ赤ちゃんを送り出そうとする働きがあります。陣痛を起こすホルモンなんですね。
このプロスタグランディンは、出産時以外にも少量分泌されているものですが、この量が多い人は生理の痛みが強くなります。
このホルモンは、子宮以外にも全身に作用するのですが、腸の運動を高め過ぎて下痢ぎみになったり、胃痛を起こしたり、血管も収縮させるので頭痛やシビレを起こしたりもします。
プロスタグランディンは、生理の2週間前に増えるのですが、量が多い人はその度に陣痛のような強い痛みを感じることになります。
生活習慣の改善でホルモンバランスを整えて治しましょう。
【子宮の病気で起こる生理の痛み】
子宮の中にコブの腫瘍ができる「子宮筋腫」でも、生理の痛みが強くなる人がいますが、もっとも生理の痛みに関わる病気が、「子宮内膜症」です。
子宮の内側の膜というのは、受精卵が着床して赤ちゃんを育てるための、フワフワで優しい特殊な粘膜です。
赤ちゃんを育てるために定期的にキレイに入れ替えて、完璧な準備をしてあげる必要があるので、生理のタイミングではがして新しくするわけです。
ですが、実はこの特殊な膜が、関係のない別の場所にもできてしまうのが子宮内膜症なのです。
できてしまう場所は様々で、腸の周りだったり膀胱の周りなどにできてしまうんです。その関係のない場所で、生理の度に粘膜をはがして出血させようとしてしまうわけですから、激痛が出るのは当然ですね。大変なことです。
これを治さないと、色んな場所で炎症が起こって癌などのリスクも高まってしまいます。
子宮内膜症の原因は、経血が卵管から逆流して卵管采から出てお腹の中で漏れてしまうことで、子宮内膜の細胞が別の場所で定着してしまうからです。
その根本原因は、やはりストレス・食べ物などの生活習慣の乱れで、ホルモンバランスが崩れているからです。
【ストレスで起こる生理の痛み】
ストレスというのは、ゆううつな気分だったり精神面だけに作用しているわけではありません。
ホルモンバランスを整える指令を出す「視床下部」などに影響を及ぼして、体中のホルモンや自律神経のバランスを崩してしまいます。
ストレスは、血管を収縮させたり、唾液の分泌が減って胃酸が胃を傷めたり、女性ホルモンのバランスを崩したり、血糖値を上げたり、免疫力を落としたり、活性酸素を生み出したりなどなど・・・いろんな悪さをします。
「また不快な生理がやってくる・・嫌だな・・」と思っただけでも、それがさらに生理の痛みを増して悪循環になってしまうのです。
仕事や勉強で無理し過ぎない・・栄養のバランスや添加物などもストレスに左右します。
運動不足や逆に運動のし過ぎも良くないですし、寝不足など、自分で整えられることはたくさんあります。
お薬というのは、病気の根本を治していないんです。副作用も必ずあります。
かえって、鎮痛薬の常用が自律神経のバランスも崩してしまうことも科学的に証明されています。
そういうものが免疫力の低下をまねき、ガンや感染症などにかかりやすくなってしまうのです。
健康だけでなく、美容にも強力に作用しますから、生活習慣や食習慣というのはとっても大切なんです。
>> 生理痛や生理不順になる体質を根本からキッチリ治してしまう方法!