水虫の原因は、ほとんどが「白癬菌」(はくせんきん)というカビ真菌の一種が引き起こしている病気です。

「水虫」という病名は、足の皮膚がはがれたり・水疱ができたり・カカトや爪がカチカチでボロボロになったりする症状の総称です。白癬菌以外のカビが原因だったり糖尿病やアレルギーで同じ症状が出ることもありますが、水虫症状の原因のほとんどが白癬菌によるものです。

「皮膚・かかと・爪」の水虫の画像

このページでは、その白癬菌・真菌の正体と、水虫の原因メカニズムについて詳しく解説していきます。

水虫の原因である白癬菌は、なぜあなたの足に住み着いているのでしょうか?・・

それは居心地が良いからです。食べ物があって気温・湿度がちょうど良かったら住みたくなりますよね。白癬菌も同じです。

カビ・菌類やバクテリアは、乾燥が苦手で湿気が大好きですよね。ムレムレの靴の中の足は格好の住かです。そして食べ物がたくさんあります。その食べ物は何か?

スバリ!あなたの足です!「ギャャーッ!」

・・というと少し怖い表現ですが、正確には皮膚の表層を食べているのです。

皮膚の構造を解説している画像図のように、薄い皮膚も実は何層にも分かれていて、あなたの身体を守ったり汗や皮脂を作ったり毛を作ったりしています。

その皮膚層の中の、一番外側の層が「角質層」です。角質層は古い細胞が死んで新しい皮膚と入れ替わる新陳代謝の場です。

ここに水虫原因の白癬菌が住んでいますが、角質層の主原料である「ケラチン」が大好物なのです。

白癬菌は、酵素を出してこのケラチンを溶かし、それを取り込んで栄養にしているのです。

栄養もあるし、湿気もあって快適なので住みついてしまうんですね。

カビ菌・バクテリアの画像だから、同じケラチンで作られている「」も水虫になりますし、「」もケラチンで作られているので水虫になりえます。

例えば、ゴム手袋をはめて一日中お仕事しなければいけないような人や、通気性の悪いヘルメットや帽子をかぶり続けている人も、そこが水虫になります。

手の水虫「手掌白癬」や、頭の水虫「頭白癬」があります。

でも、そこまでになるケースはまれです。足ほど常に蒸れていませんし、毎日お風呂に入るなど清潔にしていれば、殺菌できるからです。

逆に足は常に蒸れる環境なのと、角質層(表皮)が厚いことなどで水虫菌が住みやすい環境なんですね。

人間にとって水虫菌は異物であり、悪玉菌です。炎症を起こして免疫でやっつけようとします。その時に起こる現象が炎症による発疹です。小さな水ぶくれのような水疱ができて、とてもかゆくなりますよね。

そして、表皮が侵食されボロボロ崩れ落ちていきます。

また、かかとは刺激の繰り返しによる反応でカチカチに固くなり、ドンドン角質層が厚くなっていき、最後はヒビ割れや赤ギレを起こしてしまいます。また爪もボロボロにしてしまいます。

水虫を治療したキレイな足の写真水虫はそんな病気です。

水虫がやっかいなのは、なかなか治らないのと、治ってもまた伝染するということです。

例えば、冬場の乾燥した時期でも白癬菌は角質層の奥深くや爪との間に潜んで生き残っているので、また温度湿度が上がれば活発に活動を再開します。

そして、この水虫という病気は感染症でありながら「免疫ができない」ので、治ったとしてもプールや浴場などまたどこかで白癬菌に接触すると、またかかってしまうからやっかいなのです。

治療のポイントは、とにかく殺菌剤を皮膚の奥深くまで浸透させることです。

水虫を治療したキレイな足と笑顔の人の写真

皮膚の表面にシュッとかけたり、塗りつける程度ではまったく意味がありません。

角質層の奥深くまでお薬を浸透させないといけません。

病院の皮膚科では飲み薬も処方されますが、副作用が強いわりに効果は期待できないんです。

治療日は集中して、薬剤に足を漬けてしっかり浸透させないといけません。

その後は乾燥と清潔に心がければ、水虫はきちんと治すことができます。

 >> 水虫体質を根本からキッチリ治してしまう方法!




 

水虫の原因である白癬真菌の正体とは!」の解説ページです。