水虫・白癬にはたくさんの症状やタイプがありますが、それぞれ画像写真とともに解説していきます。

その前に全体的なおさらいを少しだけしておきましょう。水虫は皮膚や爪、時には髪の毛にも起こる病変を総称して「水虫」と呼びますが、多くは足の皮膚や爪に感染する「白癬菌」(はくせんきん)というカビが悪さをするものです。

皮膚の構造を解説している画像図のように、皮膚はいくつかの層に分かれていますが、表層の角質層に水虫菌は住んでいます。

この角質層は、古い細胞が死んでカスが堆積する層ですが、その成分であるケラチンを食べて生きています。

爪も毛も同じケラチンでできているので、白癬菌の攻撃対象になります。

皮膚はその水虫菌に炎症反応を起こし、その結果、皮がむけたり水疱ができるわけです。爪の場合は厚くなります。

【剥離型(はくりがた)の水虫の画像写真】

剥離型の水虫の画像図は一般的な剥離型(はくりがた)の水虫の画像写真です。

足の皮膚が全体的にボロボロとむけていきます。

足の皮が全体的にむけるような場合は、足の環境が悪いからです。

革靴・作業靴・サイズが小さい靴で、通気性が悪く蒸れています。

【水疱型の水虫の画像写真】

水疱型の水虫の画像図は水疱型の水虫の画像写真です。

足の裏に多くできますが、指の間や指の先にもできることがあります。

これも足の通気性が悪く蒸れる環境でできやすいですが、特に湿気が多く暑い季節にできやすいです。

水疱は、1ミリにも満たない物がたくさんできる場合もあれば、5ミリくらいの大きなものがポツンとできる場合もあります。

とても強いかゆみを伴うのが特徴で、「水疱ができてつぶれる・・」を繰り返して、段々と皮膚が固く厚くなっていきます。

【趾間型の水虫の画像写真】

趾間型の水虫の画像図は趾間型(しかんがた)の水虫の画像写真です。

これも足の環境が悪いわけですが、特に足の指の形や靴の形に影響を受けます。

指を閉じた時に指間に隙間がない人はなりやすいですし、足先が細いタイプの靴を履く人もなりやすい水虫です。

症状が進行すると、赤くただれて痛みや、しみる症状が出るケースもあります。

【角化型の水虫の画像写真】

かかと水虫の写真図は角化型(かくかがた)の水虫の画像写真です。

カカトや指の付け根付近など、地面と強く接する部分にできやすい水虫です。炎症を繰り返すうちに、皮膚がカチカチに固く厚くなっていきます。

そして割れて赤ギレなどを起こし、痛みやしみる症状が出ます。

新陳代謝が落ちてきた人やお年寄りに多いタイプの水虫です。

塗り薬が皮膚の奥まで浸透できないので、一般的な外用薬での治し方では治りにくいです。

【爪水虫・爪白癬の画像写真】

爪水虫・爪白癬の画像図は爪が水虫になってしまった画像写真です。白く濁った色になり、爪が厚くなるのが特徴です。

そして白癬菌に侵食されて爪はボロボロ欠けていきます。

いきなり爪水虫になるケースはなく、まず足の皮膚が白癬菌に感染して、長く放置してしまうと爪にまで侵食が進むのです。

爪は固いので、一般的な外用薬では浸透しにくく、治療には特殊な溶剤や飲み薬が必要になってきます。

そして、爪が生え変わるまで抗菌・殺菌治療を1年ほど続けないといけませんので、根気と費用がかかります。

 >> 水虫体質を根本からキッチリ治してしまう方法!




 

水虫・白癬の画像写真」の解説ページです。