うつを病院で詳しく診てもらうには、精神科もしくは診療内科で診てもらいます。専門の精神科医がいます。

ですが、まず最初は行きつけの病院に行くのが良いです。その理由は、うつが身体的な病気の作用として起こっている場合があるのと、うつは身体的な症状が先に出る場合が多いからです。

病院のお医者さんの写真行きつけの病院の先生が相手なら安心して話せる部分もありますし、専門の精神科医でなくても薬もありますし、しっかり治療できます。また、過去の病気のカルテもありますから、他の病気との関連を追求できたり薬の処方も的確にできます。

もし、そこでの診断結果が重症であったり治療しても良い結果が出ない場合は、専門の精神科医がいる病院を紹介してもらえます。

まずは身体的な原因がないのか、行きつけの病院に行ってみることが先決です。

うつを病院で治療する場合の流れですが、まずは問診が行われます。身体的な症状、精神的な症状に合わせて、お薬を処方してもらい、回復具合を見ながら必要に応じて精神療法に入っていきます。

うつの患者さんが子供であったり、重度のうつの患者さんは、上手く話せない場合があるので家族の付き添いが必要です。普段の患者さんの様子や状況・以前からの変化などを補足説明してください。

ただし、医師は患者さんからの言葉や話し方・しぐさなどを重視しますので、付添いの家族が勝手にベラベラ代弁してはいけません。あくまで本人の口から話すことが大切です。

それと、まれに本人がいないのに「薬だけくれ」というような家族の方もいますが、それではお薬の処方も何もできませんので、ご注意ください。

【うつを病院で治す時に聞かれること】

では、うつを病院で治す時に実際に聞かれる項目を上げておきます。病気と関係なさそうなプライベートなことも聞かれますが、正しい診断や治療には欠かせませんので、よほどツライ質問でない限り、答えるようにしましょう。

お互いの信頼関係があってこそ、治療は上手く進みます。もちろん、お医者さんもそこは分かっていますので、患者さんや家族の方にもちゃんと気を遣って話していきますから、安心してお医者さんを信頼してください。

うつ病になった人の写真・「どのように感じていますか?」
気分の落ち込みがどの程度か、どんな悩みや感じ方をしているのか、いつごろからか、日常生活はどんなことに支障が出ているかなどを聞かれます。具体的に話しましょう。

・「体の調子はどうですか?」
どこか痛みを感じることはないか、眠れるか、食欲・性欲は、排泄は、など身体的な変化を細かく話しましょう。また食事内容だったり喫煙・飲酒なども聞かれます。

・「以前の生活スタイルは?」
うつになる以前の仕事内容や趣味遊びの内容・就寝時間など、一日のスケジュールを聞かれます。その中から、うつになったキッカケが判明することもあります。

・「過去にかかった病気や現在治療中の病気は?」
別の病気や服用していた薬から、うつになることもあります。また、過去に精神疾患や重大な病気がなかったか、本人と家族も含めて聞かれます。

・「つらくなったキッカケは?」
つらくなったキッカケが何だったのか、ストレートに聞かれる場合があります。もし思い当たらなければ、仕事やプライベートでの出来事を一つ一つ話していきましょう。ツライ気持ち、恥ずかしい気持ちもありますが、思い切って話してください。それだけでも楽になります。

【病院で受ける面接・精神療法とは】

うつの治療は休養が大前提です。そして、それを抗うつ剤・精神安定剤や睡眠薬などのお薬で補助して、回復具合を見ながら面接・精神療法が行われます。

うつ病で悩んでいる子供の写真面接も精神療法の一種ですが、お薬の効き具合や気分の変化、身体的な症状の変化も確認していく必要があるからです。

また、うつの回復過程では、少し元気になった時期に自ら命を絶ってしまう行動に出る患者さんがいます。そういったことを食い止めるためにも必要なのです。

ただ、精神療法といってもアドバイスをあえてしないことも多いです。うつの患者さんは、「分かっているけどできない」ということが多いので、「あーしなさい、こうしなさい」と言われると、余計につらくなるからです。

精神科医の先生は、あえてアドバイスをしないで話を聞くだけ・・の事も多いので、「なんだ冷たいな!」と思わないでください。

うつの患者さんが自分で認知しながら、頭の中を整理していくことが大切なのです。

では、病院で受ける面接・精神療法の目的・内容を上げていきます。

・患者さんの気持ちを受け止める
とにかく話の聞き役に徹します。うつの患者さんはそれだけでもストレス解消になります。でも、無理に聞き出すことはしませんし、患者さんが話すことに反論したり批評することもありません。ただただ聞いて、患者さんのことを理解し受け入れてあげます。

・不安を取り除き安心感を与える
うつの原因メカニズムを解説したり、治療の説明を細かくしてあげることで、うつの患者さんは安心できます。また患者さんは、不満や不安なことを話す機会になるので、聞いてくれる人との信頼関係が構築できます。

・誤った行動を止める
うつを休養とお薬で治療していくと、少し元気になり行動意欲が出てくる時期がありますが、実はその時期が一番危険です。自ら命を絶とうとしたり、早まった退職・退学・離婚・投資などの行動に出る場合があります。それを精神療法で食い止めることが必要になってきます。

・解決法を一緒に考える
過度なアドバイスはしませんが、うつの患者さんが自分の原因に気付いて、これからどうしていけば良いのか・・この考え方を一緒に整理してくれます。患者さんの思考力と意欲を引き出す作業が必要です。
では以上が、うつを病院で診断治療する場合の解説でした。

病院というと、「なんだか怖い・恥ずかしい」という気持ちがあるかもしれませんが、うつは誰でもかかる可能性のある普通の病気なのです。

早く回復して元気になるために、そして再発もさせないために、病院でしっかり診察と治療を受けましょう。

参考になるサイト:生きる目的バイブル




 

うつを病院で診断治療する場合」の解説ページです。